加入者被保険者種別変更届

【受付時刻】

お手続きは、毎営業日の17:00に受付を締切り、翌営業日から処理を行います。

【被保険者種別】

  • ご自身の国民年金の被保険者種別をご確認の上、お手続きください。

    第1号被保険者:農業者・自営業者・学生・無職の方など

    第2号被保険者:会社員・公務員の方など

    第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者など

【お手続きを進める前に、ご準備ください】

  • 掛金引落金融機関の口座番号、届出書類のPDF・撮影画像ファイルが必要となる場合があります企業年金制度、ご自身の企業年金同制度への加入有無などを画面で記入します。
    ご不明の場合は、お勤め先のご担当者にご確認ください。

【掛金額】

  • 掛金額は毎月定額で、1,000円単位で指定ください。

  • 毎月の掛金額は、5,000円~拠出限度額(※)まで指定できます。
    (※)拠出限度額は、加入者の被保険者種別や企業年金加入状況等によって異なります。
    詳細は、「e-iDeCoサービスマニュアル」をご参照ください。

【第2号被保険者に変更される方へ】

  • 掛金納付方法として「事業主払込」(給与から掛金を天引きのうえ事業主口座からの引き落とし(または事業主による振り込み)も選択可能です。※「事業主払込」が選択可能かについては、お勤め先のご担当者へご確認ください。

  • 事業主払込を希望する場合、事前に以下の手続きが必要です。
    ①次の書面をダウンロード取得
    「事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(K-109A号)」
    https://www.ideco-koushiki.jp/library/pdf/k-109a_sample.pdf
    「共済組合員の場合は、上記証明書の(K-109B号)」
    https://www.ideco-koushiki.jp/library/pdf/k-109b_sample.pdf
    ②お勤め先に提出して、必要項目を記入してもらってください。

  • 事業主の記入欄を無断で作成・改変したと認められた場合、本手続きが取り消されることがあります。

  • 太枠内のすべての項目について、ボールペンではっきり、分かり易く記入してください。(選択肢は、該当する番号またはアルファベットの にレ点を記入してください。)

  • 訂正は、訂正部分を二重線で抹消し、修正部分の周囲余白に訂正事項をご記入ください。(申出者の情報欄:申出者が訂正 /事業主の情報欄:事業主が訂正)

  • 記入内容に不備があった場合、再提出など、手続きが遅延することがあります。

  • iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)の開始に伴い、掛金納付方法を事業主払込に変更する場合、事業主の手続きによる開始年月と一致しなければ、不備として再手続きとなる場合があります。

  • 事業主払込が、お勤め先において、初めてのケースになる場合、本サイトでは取り扱いができません。
    運営管理機関にご相談のうえ、お手続きください。

ガイド
TOPページへ